商業物件(commercial lease) と居住物件(residential tenancy)のリース契約の条件
- Mamoru
- Jul 5
- 1 min read

基本的な契約の種類と法律の違い
商業物件(Commercial lease) | 居住物件(Residential tenancy) | |
法律 | 特定の標準法はないが、**ADLS lease(標準契約書)**や Property Law Act を基に個別契約 | Residential Tenancies Act 1986 によって厳しく規定 |
契約自由度 | 高い(家主とテナントで自由に条件設定) | 法律により借主保護の規定あり(例: notice period, 家賃上限など) |
支払う費用の違い
商業物件 | 居住物件 | |
固定資産税(rates) | 通常テナント負担 | オーナー負担(家賃に含まれる) |
建物保険料 | 通常テナント負担(オーナーが契約→テナントに請求) | オーナー負担 |
共益費・修繕費 | テナント負担(特に triple net lease) | 通常オーナー負担(借主は通常負担なし) |
管理費 | テナント負担あり | 通常なし |
*上記は基本的な例になります。
家賃の調整方法
商業物件 | 居住物件 | |
家賃改定 | CPI連動、マーケットレビュー、固定率など | 年に1回まで(Residential Tenancies Act) |
まとめ
商業リースは「rates や保険料など多くのコストをテナントが負担する」のが基本。
居住リースは法律でオーナーの負担が大きく決められており、借主保護が強い。
商業リースは契約内容の自由度が高く、個別交渉が重要なってきます